![]() |
![]() |
こんばんは(^^) 福島県福島市の自宅兼工房でレザークラフト教室、革製品の製作などをしています。Handmade leather goods t.kannoです。 *ただいま教室はお休み中です。 さて、表題からして皆さんもテレビCMで見て知っていて既に購入された方もいらっしゃるのでは? アシェットですね。ディアゴスティーニ的な感じで、毎号参考書と工具を集めていって作品を作るタイプの書籍です。 題して「はじめてのレザークラフト」 こういうの分冊百科って言うんですね。 僕も気になって早速書店に行って探そうと思ったら、一番目立つところに3列平置きですよ!間違えなく売れるのを見越してますよね。 それで、なぜかはわかりませんが手にとってレジにいこうとしたら、はじめてレザークラフトショップに行った時のような気恥ずかしさを感じたので嫁にレジに行ってもらいました(笑) 家に帰って早速読んだのですが、、 率直な感想を言うと「抜群に良い」です。 間違えなくレザークラフトの間口が広くなり敷居も引くなってレザークラフトの人口も増えるものと確信しています。 友達とかに趣味は?と聞かれて、レザークラフトだよ。と答えたらレザークラフト?なにそれ?っていうレザークラフトあるあるは減るでしょうね。 テレビCMの宣伝効果は半端じゃないと思いますよ。現に僕も買いに行っちゃいましたからね(^^;; レザークラフト経験者の方々なら突っ込みどころもあると思うのですが、とにかく「安く気軽に」という事を念頭に置いたのであればパーフェクトだと思う内容です。解説の写真なんて本当に分かりやすいですからね! ただし、ある程度レザークラフトをされている方、このブログを読んでいる方々かな?と思いますが、定期購読してまで買うものではなく、「あくまで本当にこれからちょっと興味があるから気軽にレザークラフトをやってみたいな。」という方向けだと思います。 このシリーズは100号まで続く予定だそうですからね。定期購読だといつ終わるのだろうか??僕はとりあえず最初の課題であるパスケースが完成する3号までは買ってみようかと思っています。 それでまずはじめに1番衝撃を受けたのは、写真に写っていたスーベルナイフの替刃が「刃物の館やすらぎ工房さん製」だった事ですね。付いてくる訳がありませんが、それはそれは衝撃過ぎて頭痛くなりましたからね。まさにガビーンと言った感じです(笑) 写真で紹介されている工具の写真を見ると、バリーキング、レザーラングラー、ロンズツール、ひうちやなど高級な工具が写っています。 ただし、ここで勘違いしてはならないのは毎号ついてくる工具がそれらの高級な工具ではなく、写真に写っている工具は監修されている方が使っている工具だという事です。 実際付いてくる工具は中国製の安い工具です。 でも今回これを僕は悪いとは言いません。僕の私感かもしれないのですが、先程書いた通り「安く気軽に」という方をターゲットにしているのであれば良いチョイスだと思います。 ただ、ゴムハンマーは匂いがキツイな、、タイヤの焦げたような匂い、、これはクレームがきてもおかしくないくらいの異臭でした。個体差なんてあるのだろうか?とにかく僕のは匂いが酷かったです(^^;; と、まぁ、突っ込みどころもあるんですが、仮にですよ。この本が1万部売れたとします。その中で直ぐに飽きてやめてしまう方が例え9割であったとしてもレザークラフト人口は千人増える訳です。そしてそこからの友人経由、なんていう連鎖的な人口増だってあるはずです(この手の本がどの位売れるのかは知らないので適当で失礼。)。 毎号ついてくる工具はあまり質が良いとは言えないのですぐに壊れたりもするでしょう。。でも必ず途中で「物作りは工具ありき」という事に気付く方も多いと思うんです。僕はこれに期待をしています。 どんな趣味だって拘れば拘るほど出費がかさむものですからね。 久々に「レザークラフトの未来は明るいな!」なんて思え凄く嬉しい気持ちなので急いでブログを書いてみました。 テレビCMでも言ってましたが、「レザークラフトって意外と簡単なんですよ。」ここは大賛成です。 ものつくりの醍醐味は作る過程を楽しんで完成して感動し、また革製品の場合は末長く使っていけるものだから愛着もどんどん湧いてくるものだと僕は思っています。上手い下手とかは二の次でとにかく思い描いたもの、好きなものをいっぱい作って楽しみましょう♪なんて言う初心を思い出した良い本でした。 本当にはじめてのレザークラフトを思い出しましたからね(^^) おまけ♪ 結構飛び道具的な革、浅草橋で購入したイタリアンレザーのキューバという革でミニウォレット3点セットを作ってみました。 糸はYue Fungのポリエステル糸0.45ミリのクリーム色です。トコ面どうしを縫いつけているところは、縫い目が目立たぬようカーキー色にしてみました。 この糸6t leather worksさんで販売しています。蝋引きの程よさ(ピンと立つ感じ)、発色の良さ、縒りのほどけにくさ、針穴に簡単に糸が通るところなんかがお気に入りです。 今回は10本目ヨーロッパ目打ち(約3ミリピッチ)を使いましたがピッチと糸の太さの相性も良かったと思います。 なんだか人気のある色はすぐに売り切れてしまっているように僕は感じていますので在庫があるうちにゲットしておいた方が良いかもですね♪ それで革の話に戻りますが、 この革はベルト革の端切れだったんです。。厚みが4ミリ厚、、ベルト革と聞いた時点で硬いと思いこんで、流石にいきなり革漉き機でベタ漉きはできなかったのでセイフティーベベラで荒く薄く漉いてから革漉き機で1.5ミリ〜1ミリ厚に落としました。 そうしたら少し失敗、薄くしたら意外とオイルたっぷりのしなやかな革だって言う事に気がついて、、また焼きが入っているところの銀面が少し弱くてヒビが入る感じでした。 革って難しいですね(^^;; 漉きの加減については五助屋レザーさんの記事、「漉き作業と100万円はいる?オーディオのアレコレ」にとてもためになる事が書いてありますよ♪ このリンクでブログを開いてみたらこんな広告あるかもですよ? 最後に、僕自身の「はじめてのレザークラフト」を思い出した素敵な本だったので表題を同タイトルにさせて頂きました^_^ 今日はこんな感じです(^^) ↓カートショップサイト 即納品可能商品のレザーアイテムや工具を販売しております。また、ご購入頂いた方には個別で技法などのご質問受け付けております♪
↓ポチッとしてくださると元気が出ます♪あと様々なスタイルのクラフターさんのためになるブログを発見できます(笑)↓ ![]() 革・革小物 ブログランキングへ ▲
by tkanno4649
| 2019-01-31 14:59
| レザークラフト
|
Comments(2)
皆さまお誕生日のお祝いのメッセージありがとうございます。
こんばんは(^^) 今回は簡単な記事にしようと思います。 今年を振り返ってみると例年に比べて困難な事が多い一年でした。 細かく年末に書くものでもないと思うので割愛させて頂きますが、「健康」について考えさせられる一年だったと思います。 そして「命」について、、嫁の母親ですが、当たり前にいてくれると思っていた存在がいなくなるというのはショックを通り越して理解ができません。まだ四十九日も過ぎていない忌中なのでもしかしたらまだ僕たちの近くにいるのかもしれませんね。 本日、大晦日は僕の誕生日であるのですが、今年はこの都合でお正月もありません。Facebookやメールなどでお祝いのお言葉頂いていて本当に嬉しいのですが皆さん個々へのご返信をしない事をお許しください。 (忌中ですが、正直にお祝いの言葉をくださった嬉しいのでどうかお気になさらないでください。本当に善意以外のなにものでもないことは分かっています(^^) そこで考えたのは「時間」というものです。 楽しめる時はめい一杯楽しむ。努力すべき時は全力で努力する。休む時はゆっくり休む。その他にも色々あると思いますが、無駄と思えるような時間を極力減らし悔いなく生きて行きたいと再確認しました。 結局色々と書いてしまいましたが、大変な状況である時必ず助けてくださったり、心配してくださる方があるというのは本当に恵まれていると思います。いつもありがとうございます。 まぁ、いらん事を良くする未熟者ですが、「義理人情」「気前良く」を信条に生きておりますので受けたご恩は必ずお返しします(^^) 今日もレザークラフト頑張ってます! Thank you very much for your birthday celebration message. I wish you all a blessing. 来年も引き続きよろしくお願いいたします! ↓カートショップサイト 即納品可能商品のレザーアイテムや工具を販売しております。また、ご購入頂いた方には個別で技法などのご質問受け付けております♪
↓ポチッとしてくださると元気が出ます♪あと様々なスタイルのクラフターさんのためになるブログを発見できます(笑)↓ ![]() 革・革小物 ブログランキングへ ▲
by tkanno4649
| 2018-12-31 21:56
| レザークラフト
|
Comments(0)
こんばんは(^^) 福島県福島市の自宅兼工房でレザークラフト教室、革製品の製作などをしています。Handmade leather goods t.kannoです。 「革漉き機を使わないで立体形成を施したコースターを作ってみる。」シリーズの続きです。 ↓以前の記事のリンク↓ 今回は貼り合わせからです。 まず先に書いておいても良かったかもしれませんが、立体形成をする場合「貼り合わせ」である必要があります。全面裏張りじゃなくても少なくとも段にした所は裏に革を貼り合わせないとキツイです。 なので今回は貼り合わせ用の革としてトコ革をつかいました。 糊ですがゴム糊をつかいました。ゴム糊は乾燥後に圧着しないと接着しないので、慌てずゆっくり均等に薄く塗りましょう。 ゴム糊は匂いという欠点がありますが、サイビノールのように乾く前に接着と少し慌てる場面があるので初心者の方にオススメです。 糊は大きく2つ分けると、サイビノール(酢酸ビニル)系とゴム糊系があります。 それぞれの特徴について 〜サイビノール(酢酸ビニル)系〜 長所 ・片面に塗るだけで良い。 ・パリッとしたハリが出る。 ・コバのボンド層が透明 ・匂いが少ない。 ・水溶性なので水で粘度を変えられる。 短所 ・半乾きの状態で貼り合わせるのでちょっと急ぎの作業(トコ面をスプレーなどで少し濡らして塗ると少し時間の余裕がもてる。) ・圧着するとコバからボンドがはみ出る場合が多い。 〜ゴム糊系〜 長所 ・両面に塗る必要があるが、乾燥後に圧着して接着するので慌てずゆっくり作業できる。 ・パリッとした感じがでないので柔軟性があり、折り曲がるようなところに向いている ・接着力が強力 短所 ・薄く塗らないとコバに黒いボンド層がでる。 ・匂いがキツイ ・溶剤がシンナー系でこれまた匂いがキツイ ゴム糊系とサイビノール系と大まかに分けましたが、仮止め用のゴム糊、片面に塗るだけで良いゴム糊、強力なサイビノールなど色々あって僕は5種類くらい使い分けています。 ゴム糊でよく使うのはダイヤボンドなんですが、唯一の弱点がオイル革だと接着力が弱いです(全く接着できない革もあります。)。オイル革にはM13、エルスーパーボンド、エバーグリップなどを使っています。 長くなりました。失礼(^^;; 貼り合わせました。 立体形成すると少し革が伸びて広がると思います。やっぱり少しずれてます。 なんとか頑張りました。 結構上手く立体感が出たと思います。 その次は穴開けですね。 今回は協進エルの普通の菱目打ちです。ただし、キンキンに研がれています。 皆さんはどうなのだろうか? 僕の場合ですが菱目打ちの下敷きにゴム板を使いません。使うのはビニ板です(レザークラフト用の厚みのある硬質なもので一般的に売られているものです。写真に写っているのでわかりますよね?) 力加減は裏はちょんと点が見えるくらいです。 これも理由があって、ゴム板に食い込みほど強く打ち込んで力を入れて菱目打ちを引き抜くような感じだと、いくら菱目打ちの刃の形状が良くても穴が乱れるからです。 ![]() 効率の事を書いてみます。 〜良い例〜 ①軽く同じ力(回数)で菱目打ちを打つ→②菱目打ちを軽く抜く→③次に進む 〜悪い例〜 ①力いっぱい菱目打ちを打つ→②一回木槌を作業台に置く→③ゴム板から菱目打ちを引き抜く→④木槌を持つ→⑤次に進む 明らかな差だと思います。 あと、細かな事を言うと木槌も柄の持つ位置が変わると力の入り方が変わってしまいます。 作業台に置いて、取って、、をしていると柄の持つ位置も変わるという事ですね。 とは言いましたが、、、協進エルの菱目打ちって刃がどこまで深く打っても同じ穴が開く形状なのでなんか良い下敷きがあると良いですね。もしこれができたら菱ギリで貫通させる作業が必要なくなるんですけどね。 革包丁同様なんですが、抜けが悪く感じたらルージュステックで軽く磨くといいですよ(手前に引く感じです。)。 菱目打ちは両刃なので、例えば表5回だったら裏も5回です。 次に菱ギリです。 協進エルの菱ギリ(中)ですが、形状は加工してあります。 僕はコルク板を使っています。 しっかり研いであれば人差し指でちょっと押すくらいでスッと貫通します。 抜けが悪くなったら(引っかかる感じ。)ルージュスティックで磨きましょう。これも両刃なので裏表同じ回数軽く引いて磨いてください。 引っかかる感じが出るのは刃の切れ味が落ちるというより、革のタンニンが付着して刃の滑りが悪くなるのが原因なのでルージュスティックで磨くのは、汚れ落としのような感覚です。 菱ギリでの貫通作業終了です。 凄いボリュームの記事になってしまった(笑) 次回は手縫いです♪ おまけ。 エンジンスターター&スマートキーケースです。 昨日オーダー頂いて打ち合わせ30分翌日納品最短かな? この色凄く好きなんですが、廃盤になっちゃったんですよね。残念です(^^;; 軽く製作メモ 材料 ・革→トスカーナ(オリーブ) ・ファスナー→YKKエクセラ5号、茶色 ・糸→ビニモ5番手グリーン(121番) ・金具→ナスカン、角カン、タッセル金具、二重リング、小カシメ 仕立て ・ヨーロッパ目打ち10本目 ・協進エル菱ギリ(中) ・フチ捻 ・ミゾ捻 ・目打ち ・五助屋レザー製アクリル屋号刻印 ・レザークラフト万能機ALL-2000 やはりALL-2000は何を作るにしろ必ず使ってる感じです。カシメ、ホック類の失敗はほとんどなくなりましたよ。 セールは12月27日までのようです(^^) 超ナイスなヨーロッパ目打ちも販売開始になったようですね♪ 本当に凄いの一言です。僕も持ってますが自信を持ってオススメできます。 今日はこんな感じです。 よろしければご覧下さい^_^↓カートショップサイト 即納品可能商品のレザーアイテムや工具を販売しております。また、ご購入頂いた方には個別で技法などのご質問受け付けております♪
↓ポチッとしてくださると元気が出ます♪あと様々なスタイルのクラフターさんのためになるブログを発見できます(笑)↓ ![]() 革・革小物 ブログランキングへ ▲
by tkanno4649
| 2018-12-21 01:54
| レザークラフト
|
Comments(0)
久々ですがオーダーメイドのほうの記事です。年末はやっぱりありますね。今はお仕事が多い方が助かります。 まずはカードケースです。中身が蛇腹式で3箇所収納スペースがあります。僕の母親が布のこんなカードケースを使っていたので革で作ってみました。 こっちは試作品です。 続いて、コインキャッチャー付きのお財布です。こちらはまだ完璧に試作段階ですが、ラウンドファスナー式にしてみました。 ただ、おもて面のオーバーレイっぽいところ、、縫い忘れました(^^;; もうバラして縫うパワーがないので、これはこれでよしとしました。 おまけ。 捻の練習♪ 今の僕の技術だとこんな感じです。 最後に、岡田明子さんの講習会の課題完成して額縁に収めました。 講習会で習ったことだからアップできませんが、細かなところがわかる写真をいっぱい撮っています。それ送ったら怒られるだろうか?褒められるだろうか?(笑) 今日はこんな感じです。 ↓カートショップサイト 即納品可能商品のレザーアイテムや工具を販売しております。また、ご購入頂いた方には個別で技法などのご質問受け付けております♪
↓ポチッとしてくださると元気が出ます♪あと様々なスタイルのクラフターさんのためになるブログを発見できます(笑)↓ ![]() 革・革小物 ブログランキングへ
タグ:
▲
by tkanno4649
| 2018-12-16 23:31
| オーダー
|
Comments(0)
こんばんは(^^) 福島県福島市の自宅兼工房でレザークラフト教室、革製品の製作などをしています。Handmade leather goods t.kannoです。 今回は少し工具レビューの方を♪ タイムラグが出てしまいましたが、先月お会いした五助屋レザーさん、Tidaco Leather Worksさんからお話しを聞いてこれは買わなきゃ!と思っていた、 さんた屋さんのミニスコヤ(ミニ角R定規付き)です。 この工具を使ってボックス型のコインケースを作ってみました。 極めつけの失敗はコイン入れて横に振るとコインが溢れる(笑) あとこの構造って貼り合わせしてからの菱目打ち難しくないですか?今回は全部菱ギリで穴あけしました。。なんか良い方法あるのかな?研究してみます(^^) こんな大失敗したコインケースですが、スコヤとR定規使ってみましたよ♪ こんな感じでノリつけした後に貼り合わせをするんですが、、 こんな作業が完璧に出来ちゃうんですよ! まずこのスコヤに革をセットします。 その上からスコヤにバシッと合わせるように貼り合わせする革を軽く乗っけてちょっと指で押して仮止めするんです。 こんな完璧な貼り合わせ、、 それでこのミニスコヤ、付属のR定規を使うとコーナーのカットも上手くいくんです。 貼り合わせした革をミニスコヤにセットします。 スコヤをしっかりとセットしてスコヤにR定規を合わせます。 R定規をしっかり押さえながらミニスコヤを外して目打ちで印をつけるんです。 完璧です! こんな感じのR定規もありますが、こうやって合わせるとどうしてもズレますよね(^^;) このミニスコヤはお持ちのR定規でも使えますね。 目打ちで印をつけないでそのままカッターなどでカットするのも良いです(R定規はアクリル製なのでR定規までカットしなよう気をつけてくださいね。)。 これは今後大活躍する工具に違いないです! 皆さんにも使って頂きたいです(^^) ちょこっとおまけ技法♪ 今回はこんなマチでした。 今日はこんな感じです。 よろしければご覧下さい^_^↓カートショップサイト 即納品可能商品のレザーアイテムや工具を販売しております。また、ご購入頂いた方には個別で技法などのご質問受け付けております♪
↓ポチッとしてくださると元気が出ます♪あと様々なスタイルのクラフターさんのためになるブログを発見できます(笑)↓ ![]() 革・革小物 ブログランキングへ ▲
by tkanno4649
| 2018-12-11 21:14
| レザークラフト工具
|
Comments(0)
革漉き機を使わないで立体形成を施したコースターを作ってみる(その1)
こんばんは(^^) 福島県福島市の自宅兼工房でレザークラフト教室、革製品の製作などをしています。Handmade leather goods t.kannoです。 やる事がないようで流石に年末だからか?やる事がたまってきております。。 講習会のカービングの宿題やオーダーメイドを後回しににしている訳ではありませんが立体形成を施したコースターを作ってみました。 凄く写真が下手で失礼(^_^;) 立体形成が分かりやすくと、この写真もですがところどころマクロ撮影につよいデジカメを使っています。 しかし、カービングもそうなんですが細かいところは写真で伝わりませんね。。でも、フチ捻の熱処理の加減が不均等なのは良く分かります。これは失敗です。 僕は商品、革製品でも工具でもなんですがご購入頂いた方にはレザークラフトのご質問など個人的にお答えしています。 今回作ったコースターはそんなお客様(革仲間でしょうか?)からご質問を頂いたのですが、文章や写真では伝えきれないと思い実物を製作して送る事にした訳です。 ご質問のメールには、本当に様々な試行錯誤の様子が書かれていて、、これは応援したいなと思いましたね。。。 実物を見ないとわからないところもあるとは思いますが、折角作るのだからと工程ごとにかなり写真を撮りましたので皆さんもよろしければ参考にしてください(^^) ちなみにこの技法については本当に数年前から試行錯誤しては五助屋レザーさんに教わったり、作品の写真を観察したりして身につけたものなので少し違う工程もあるかもしれませんのでより良い方法は五助屋レザーさんのブログを熟読すべきだと思います。結構大々的に公開してくださっていますよ。本当に参考書より勉強になります♪ このコースター、、 完成まで2時間はかかったと思います。 極力ご質問くださった方と同じ環境で作ろうと思い革漉き機を使わないで手漉きで作ったのが特に大変でした。 革漉き機を導入してから「均等に漉く」という作業がほんの数分で終わるようになりましたが手漉きは本当に大変ですね。。持っていると本当に良い機械なんですが、かと言って決して安いものではありませんし革漉き機導入はかなり勇気がいるものと思います。 ヘリ漉きだけで良いから1万円くらいで簡単に漉ける工具が開発されたらバカ売れだろう(笑) それでは(その1)と題して、今回は革の裁断からヘリ漉きまで♪ 最後に製作メモとして材料や使用工具などまとめて書きますが、今回の革は2ミリ厚のヌメ革と3ミリ厚のトコ革の張り合わせでの製作です。 ここも手断ちのほうが良かったと後から思いましたが、抜き型とプレス機はとても効率が良いです。 という事でレザークラフト万能機ALL-2000ですね♪ 結構硬めの革だったのですがサクッと抜けます。 ![]() ![]() あと、ALL-2000で密かに良く使うのはカービング際ののフラワーセンターです。完璧に水平な力が入るので本当に綺麗に決まるんです。モウルだと癖なのか?一発で打とうとすると、どうも手前が浅く、奥が深く入ってしまいます。刻印の角度を傾けながら回すように打つと均等に入るのですが、失敗して深く入り過ぎてしまい刻印のツブツブの溝に革が思いっきり食い込んで刻印を外したら革が引き剥がれるなんていう失敗もあります。結構ヤル気なくなります(^^;) これらのパワーツール、11月末まで五助屋レザーBASEカートショップにてセール開催中です。15%OFFですよ!!このチャンスにいかがでしょうか? ALL-2000は他店購入ではついてこないコーナー抜きや直線切り(ギロチンカッター)もついてくるので更にお得です♪ ここからは手順を追って解説して見ようと思います。 ①裁断 漉き終わりの写真で失礼。 今回はこんな感じでいきます。 ・漉き幅5ミリ ・ヘリを2ミリ厚から1ミリ厚に漉く ・3ミリ幅のプレスエッジャーで立体形成 ・溝ネン2.5ミリでステッチラインの印付け 以前も書きましたが「ここから漉くぞ!」という印はステッチンググルーバーを使うと良いと思います。 まずは定規でフチから5ミリのところに印をつけます。 銀面のネジ捻の時は同じ方法で鉄筆かなんかで印をつけてネジ捻の幅決めをすると楽ですよ♪ で、ここからヘリ漉きです。 今回はSINCEのエッジャーを使いました。これは段に漉ける訳ですが、立体形成は斜め漉きでも大丈夫なのでフレンチエッジャー、革包丁、ヘッドナイフなどでも大丈夫です。 ここから漉きに入ります。 グルーバーのあとに添うように、 革包丁やラウンドナイフだとガラス板必須ですが、フレンチエッジャーは不要な感じです。 そんな場合は水で濡らしてから漉くと良いです。 力技でいくと怪我しますし、革もダメにします。。 研ぎというか、刃物にタンニンがつくと滑りが悪くなります。その汚れとりだと思った方がいいです。引っかかる感が出てきたな。と感じたら2〜3回程度で良いので手前に引きながら研いでください。 こんな作業を繰り返す訳ですが立体形成の際の漉きで一番大切な事は、段漉きでも斜め漉きでも「均等な厚みに漉く」という事です。 なのでダイヤルゲージは必須です。 今回SINCEのエッジャーを使って考えた事なんですが、まず、少し内側に寝かして三角刀のような使い方をして、 それから水平にして漉く。 接地面が減る、つまり抵抗が減るので漉きやすかったです。 良かったら試してください(^^) 今日はこんな感じで♪ 次回は立体形成からです(^^)
即納品可能商品のレザーアイテムや工具を販売しております。また、ご購入頂いた方には個別で技法などのご質問受け付けております♪ ↓ポチッとしてくださると元気が出ます♪あと様々なスタイルのクラフターさんのためになるブログを発見できます(笑)↓ ![]() 革・革小物 ブログランキングへ ▲
by tkanno4649
| 2018-11-25 19:42
| レザークラフト
|
Comments(2)
こんばんは(^^)
福島県福島市の自宅兼工房でレザークラフト教室、革製品の製作などをしています。Handmade leather goods t.kannoです。 講習会翌日は浅草橋から相模原に移動です。 しかしホテルの朝ごはんのお米があんまり美味しくなかった、、福島のお米の美味しさを再確認しました。 相模原の駅に着いてちょっと感動したのが銀河鉄道999の巨大ポスター!アナウンスも銀河鉄道999のテーマでした。 相模原に行った訳は毎年恒例となっている革仲間集会ですね♪ メンバーは海外イベントから帰国したばかりでお疲れの岡田さん、何かと心配だった五助屋レザーさん、集まりませんか?とお声をかけてくださりましたTidaco Leather Worksさんでした。 五助屋レザーさんとは連絡はしつつも、実際に顔を合わせてみないと心配なところがあったのですが、すこぶる元気で安心しました。本当に良かった。 しかし、濃いメンバーだ(笑) 周りの人が話を聞いても、なんだそりゃ?って感じだと思います。 今年は少し時間早めに集合して長く語り合おうと思ったのですが、光陰矢の如し。あっという間に時間が経ってしまい消化不足気味でした。とは言え朝まで話しても満腹にはならないと思います(笑) 皆さんありがとうございました! またお会いしましょう(^^) この集まりの中で話題になっていた、さんた屋さんのミニスコヤ(ミニ角R定規付)を早速購入してみましたよ。 頭いいなぁ、、というのが第一印象! これ必需品と言っても良いのでは? 2つの作業がかなり正確になるんですね! レビューは後ほど(^^) ↓カートショップサイト 即納品可能商品のレザーアイテムや工具を販売しております。また、ご購入頂いた方には個別で技法などのご質問受け付けております♪
↓ポチッとしてくださると元気が出ます♪あと様々なスタイルのクラフターさんのためになるブログを発見できます(笑)↓ ![]() 革・革小物 ブログランキングへ ▲
by tkanno4649
| 2018-11-19 00:12
| 講習会
|
Comments(0)
福島県福島市の自宅兼工房でレザークラフト教室、革製品の製作などをしています。Handmade leather goods t.kannoです。 まだ使いこなせていないので本番では使えず、試作のみの使用なんですがミシンも使っています。 レザークラフト用に改造したアンティークミシンですね。 確か60年代のものだと思うのですが、説明書には「壊れる事はありません。」と買いてありますし、実際に使っていると僕もそう感じます。 複雑な縫い方はできないのですがとても綺麗な直進縫いができますよ。 上が手縫いで下の2ラインがミシンです。 なんですが、縫い始めと縫い終わりがいまいちです。 これはミシンの性能の問題じゃなくて僕の使い方が悪いんだと思います。。 これさえクリアできればひっくり返し縫いのバックなんかは実戦で使うんですが、、 こういうことがあっても直ぐに聞いたりせず自分自身で研究を繰り返しクリアしてきたんですがちょっとダメそうでした。。本当にダメな時になってアドバイス頂いています。 話は変わるんですが、五助屋レザーさん、、やっぱり心配だったんですよ。 詳しくは知らないですが(聞ける訳がない。)、非常に困難な状況にいるのは知っていたのでブログの方で良いお知らせがあり嬉しかったです。それで少し電話させていただきました。 にも関わらず革の話も少ししまして、ちょうど今僕が抱えているミシンの悩みを聞いてもらうという失礼なことをした訳ですが、、 あっさり解決(笑) 経験者のアドバイスはシンプルで的確。 いつもお世話になりっぱなしです。ありがとうございます。 来月、再来月と東京の方に行きますので、また工房の方お邪魔させていただこうと思います。 今日はこんな感じで。 ↓カートショップサイト 即納品可能商品のレザーアイテムや工具を販売しております。また、ご購入頂いた方には個別で技法などのご質問受け付けております♪ ↓ポチッとしてくださると元気が出ます♪あと様々なスタイルのクラフターさんのためになるブログを発見できます(笑)↓ ![]() 革・革小物 ブログランキングへ ▲
by tkanno4649
| 2018-10-19 22:22
| レザークラフト
|
Comments(2)
こんばんは(^^) 福島県福島市の自宅兼工房でレザークラフト教室、革製品の製作などをしています。Handmade leather goods t.kannoです。 物凄く休んでいましたがオーダーメイド品製作に取り掛かりました。 iPhoneケースですね。 オーダーメイド品なので当然型紙作りから取り掛かるのですが、ブランクのせいでしょうか? 何回も作り直しました(-.-;) いつもは型紙から切り出すんですが、初心に戻って荒立ち からの本断ちです。 厚い革の場合は特になんですが、僕はほとんどヘッドナイフやラウンドナイフを使っています。 もちろん、刃物の館やすらぎ工房さん製です。 やっぱり刃物屋さんが作る刃物は本物ですね。当たり前ですが、工具屋さんが作る刃物とは比べものになりません。 今回はあまり普段やらないオーバーレイにダイヤモンドパイソンを使ってみます。 あまりやった事のない技法は本当に分かりません。だからこういう時は参考書ですね。 こういう参考書は買ってから熟読はしないんですが、どういう作品があってどういう技法が載っているという事だけを覚えておいて、いざというときに辞書がわりです。 「手縫いでつくるバイカー革小物」 こういうものはAmazonも良いけどレザーショップで買うと良いですよ。業界が盛り上がることに繋がりますし。買ったついでに色々聞いたりもできると思いますしね♪ ということでレザーフェニックスさんのリンクを貼っておきました。 この参考書を買った頃の僕はバイクを持っていませんでしたが、今はありますのでこれからが出番の参考書です。 インレイ技法については僕の工房にもお越しくださった事のある、Clumsy Life 代表・革職人の戸塚健一さんのスマートフォンホルダーのパート内にある技法を見ながら作ろうと思います。 やっぱり参考書に載ってるなんてカッコいいですね。 僕はスタジオタックの参考書に関して散々毒づいてるからどんなに上手くなろうと無理だろう(笑) 一気に作ると失敗が目に見えているのでスローペースで製作したいと思います。 I様完成まで今暫くお待ちください♪ ↓カートショップサイト 即納品可能商品のレザーアイテムや工具を販売しております。また、ご購入頂いた方には個別で技法などのご質問受け付けております♪
↓ポチッとしてくださると元気が出ます♪あと様々なスタイルのクラフターさんのためになるブログを発見できます(笑)↓ ![]() 革・革小物 ブログランキングへ ▲
by tkanno4649
| 2018-10-05 18:36
| オーダー
|
Comments(2)
こんばんは(^^) 福島県福島市の自宅兼工房でレザークラフト教室、革製品の製作などをしています。Handmade leather goods t.kannoです。 キーホルダーは簡単な構造です。比較的短時間で作れますし、僕も始めたばかりの頃はよく作ったものです。 今回はこんな感じのキーホルダーを作ってみました(^^) せっかくのツーリングレザーなので簡単なスタンピングも入れてみました。 デザインは先日購入した「レザークラフトパーフェクトブック」に載っていたものです。 キーホルダーは簡単です! とは言えあらゆる技法を使ってみると本当に時間がかかりますね。こんな単純な構造なものに3時間もかけてしまいました(-.-;) かけた手間は、立体形成と捻です。あと細かいピッチの手縫いでしょうか? 捻は別に入れなくたって良いんですが、入れないとサボっているような感じがしてしまいます。これは多分気のせいです。 あと今回は高品質な中国製ツールをふんだんに使ってみました。 まずはYue Fungのヨーロッパ目打ち(2.7mm) 岩田屋、ブランチャード、協進エル、トルトキツールと様々なものを持っていますが、はっきりいってYue Fung製が1番できが良いと思います。 Yue Fung製品のお買い求めは6T Leather worksさんですね♪ 糸も6Tさんのところで購入した同メーカーのポリエステル糸(4.5mm)です。 いつもは「ビニモより糸がほつれにくい。」という理由でビニモMBTを使うんですが、芯が入っている影響か?ちょっとくすんだ感じの色になるような気がします。その点、今回使ったYue Fungのポリエステル糸は色も鮮やかですしビニモよりほつれにくいですね。しっかりした糸です。 ヨーロッパ目打ちと糸の素晴らしさは仕上がりを見れば一目瞭然♪ やっぱり工具と材料の良し悪しで決まってしまうところは大きいと思います。僕の腕ではありません(笑) いつもどおりフロンティアさんのヘリ押さえ捻(押し捻)を使えば良かったです。。。 似て非なるものは使ってみるとすぐ分かります。FLINTのエッジプレッサーは加工しようと考えています。 ![]() フチを立体形成するという技法は以前からあったと思いますが、それはヘラを使ったりと従来からある工具を使ってのものだと思います。 同じ立体形成でも、その技法に特化した工具(ヘリ押さえ捻(押し捻))を考案、開発したのはフロンティアさんであり五助屋レザーさんなんです。 目標が同じでもプロセスが違うということです。 だから6Tさんのプレスエッジャーのように、ヘリ押さえ捻(押し捻)に携わった五助屋レザーさんに相談して知恵を借りて、なんて言うことをすればより良い工具ができるのにな〜なんて思います。 新しい工具といっても完全にオリジナルのものを開発なんて言うものは難しく、既存の工具を改良したものがほとんどだと思います。 あと工具の構造は決して独占的なものっていう訳じゃないとおもいます。だから、「似たような構造のものでより良い工具開発したい場合」もあると思います。その時はそのベースとなっている工具の開発者に事前に一言言っておいたりと根回しをしておけば逆に良いアイデアとかダメ出しなんかしてもらえるものですよ(大昔からある工具は別です)。 「こんなの作ったけど、どうですか?」とか、、 そうすれば一人で考えるよりより良い工具が開発されますし、作り手にとっては喜ばしい事です。それは考案、開発側だって嬉しいことだと思います。 1番ダメなのが目先の利益だけを考えた見た目だけ似てる劣化コピーだと思います。良いことが1つもない。。 狭い業界ですし、みんなでアイデア出し合って盛り上がって欲しいです。 僕の思いは以上です。 今回ヘリ落としはレザーフェニックスさんで売っている両面ヘリ落としを使いました。 という事で今回はほとんど中国製の工具で作ってみました。 率直な感想は「かなり性能が良いな、、」という事です。 なんだか余計な事いっぱい書いたような気がします。失礼しました。 物作りの方は少しギアをあげて頑張ろうと思います。 こんな時はお気に入りの音楽で心を癒そう! 本日のBGMはPOLICEでした。 よろしければご覧下さい^_^↓カートショップサイト 即納品可能商品のレザーアイテムや工具を販売しております。また、ご購入頂いた方には個別で技法などのご質問受け付けております♪ ↓ポチッとしてくださると元気が出ます♪あと様々なスタイルのクラフターさんのためになるブログを発見できます(笑)↓ ![]() 革・革小物 ブログランキングへ ▲
by tkanno4649
| 2018-10-03 01:56
| レザークラフト
|
Comments(0)
|
![]() |
↓カートショップサイトリンク↓
【BASE】Handmade leather goods t.kanno *即納品可能の革製品やレザーカービング工具等を販売しております。よろしければご覧下さい。 ↓ホームページリンク↓ 「Handmade leahter goods t.kanno」 オーダーメイド、レザークラフト教室のお問い合わせはホームページをご覧下さい。
検索
最新の記事
画像一覧
記事ランキング
カテゴリ
全体
レザークラフト レザーカービング シェリダンスタイルカービング レザークラフト教室 ネットショップ フィギュアカービング スツールマンスタイルカービング レザーの集い イベント オーダー コンテスト ネットショップ レザークラフト工具 ギター バンド ベース ゲーム iPhone Mac DAW スポーツ 革蛸コンテスト 中国製の粗悪工具 ネコ 仕立て 講習会 染色 バイク 試作
タグ
レザークラフト(241)
シェリダンスタイルカービング(180) レザークラフト工具(175) 刻印(118) Handmade-leather-goods t.kanno(89) カービングの技法(82) 失敗談(79) 染色(45) レザークラフト教室(40) レザークラフト部(38) 革蛸コンテスト(32) 参考書(29) フィギュアカービング(28) 自作工具(28) BASEカートショッピングサイト(23) ギター(21) 手縫い(21) イベント(17) 革漉き機(17) 委託販売(14)
最新のコメント
以前の記事
外部リンク
ブログジャンル
フォロー中のブログ
ライフログ
ブログパーツ
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||